老化を早める?活性酸素

老化を早める?活性酸素

 「活性酸素」という言葉を聞いたことがありますか?活性酸素は、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が、通常よりも活性化された状態のことをいいます。活性酸素には細胞伝達物質や免疫機能といった重要な働きがありますが、その一方で様々な老化などの悪影響を及ぼします。今回は活性酸素と老化の関係に着目していきます。

人間も酸化する

 人間の体は酸素無しでは生きられないのは皆さまご存じですよね。酸素は肺から血液に乗って体の隅々にまで送り込まれエネルギーを作り、体温を上げ、筋肉を動かします。その際に生み出されるものが「活性酸素」です。

 上記で触れたとおり、活性酸素はウィルスに対する免疫を高めるといった良い働きもありますが、同時に酸化力が強く、リンゴなどの食べ物の切った場所が酸素に触れると変色するように、人間の体も「酸化」してサビてしまいます。

活性酸素による酸化が原因で老化が進む

 まず、老化とはどのような現象なのでしょうか。人間の体は若いうちは「成長」と呼ばれる変化が起きます。しかし、加齢によって細胞の機能が低下したり、細胞そのものの数が減ったりすることで、各臓器や体そのものの機能に悪影響を与えます。これらの現象を「老化」と呼びます。

 次に活性酸素による老化のメカニズムについて触れていきます。活性酸素が処理しきれないほど増大されると、細胞に悪影響を与え、老化を促進させます。過剰に活性酸素が産生・蓄積されていくと、肩こりや慢性的な疲労、肌荒れ、高血圧などの生活習慣病に繋がっていきます。

 また、過剰な活性酸素による酸化は肌の健康を維持するための細胞やたんぱく質を傷つけ、機能低下をもたらします。シワやシミ、くすみなどを引き起こしやすくなるため、同じ年齢でも老けた印象を与えかねません。私たちの体には活性酸素を防御する「抗酸化」の働きがありますが、加齢によってその働きが低下していくのです。

どのような生活をしていくと活性酸素が過剰に産生されるのか

 活性酸素の産生が過剰になり、抗酸化防御機構のバランスが崩壊することを「酸化ストレス」といいます。このバランスはどのようにして崩れるかというと、

・喫煙や過多飲食、激しい運動

・太陽の紫外線や酸性雨

・ウィルスや細菌

・車の排気ガス

・洗剤や柔軟剤などといった薬剤

・工場などから出る排煙やダイオキシン

といったものがあげられます。開発や文明の発達よる利便性の増した現代社会と活性酸素の過剰産生がいかに密な関係かということがわかります。

過剰な活性酸素から身を守るには

少し前に触れた「抗酸化」は食生活に気を使うことで、その能力を高めることができます。

抗酸化作用のある食べ物を下記に記載しましたので、是非参考にしてください。

抗酸化作用のある食べ物

【ポリフェノール】

・ブルーベリー(アントシアニン)

・大豆(イソフラボン・サポニン)

・ごま(セサミノール)

・そば(ルチン)

・緑茶(カテキンなど)

【カロテノイド】

・人参・ほうれん草・ピーマン・かぼちゃなど(β‐カロテン)

・トマト・金時人参・スイカ・マンゴーなど(リコピン)

・甲殻類や魚類(アスタキサンチン)

まとめ

 日々の生活において、少しのことでも過剰に活性酸素が産生され蓄積してしまうことがわかりました。

 普段からバランスを取れた食事を気にかけ、適度な運動をし、良質な睡眠を取ることで体の酸化を防ぎ、年齢より若く、楽しい日々を過ごしていきましょう。

ライター

夢健究会

ライター

私たち会員は
人々の尊い命に畏敬の念を抱き
神秘なる自然の摂理に抗うことなく
自然の恵みに感謝しつつより多くの人々に
夢を持って人生を楽しみ
健康な天寿を
究められる様 祈念して
研究し、助言し、援助する団体です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 健康
  2. 三七人参
  3. 食生活
  4. 自律神経
  5. 食事
  6. 会員の声
  7. ストレス
  8. 睡眠
  9. アルコール依存症
  10. アンチエイジング
  11. 運動
  12. 食養生
  13. 老化防止
  14. 交感神経
  15. 認知症
  16. 血管
  17. 動脈硬化
  18. 副交感神経
  19. エアコン
  20. 美容
  21. 入浴
  22. 自律神経、交感神経、副交感神経、寒暖差疲
  23. 文山
  24. コレステロール
  25. アレルギー
  26. 皮膚
  27. 血液
  28. 三七畑
  29. 肝臓
  30. 歯周病
  31. 頭痛
  32. 漢方
  33. 酸欠
  34. 脳梗塞
  35. ダイエット
  36. アルツハイマー
  37. 熱中症
  38. 免疫
  39. 腹八分目
  40. 若見え
  41. 寒暖差
  42. 難聴
  43. LDL
  44. いびき
  45. 無呼吸症候群
  46. 血糖値
  47. 食物アレルギー
  48. 乾燥
  49. 難聴と認知症の関係性
  50. 文山旅行記
  51. 筋トレ
  52. 痛み
  53. 白内障
  54. HDL
  55. 東洋医学
  56. ストレッチ
  57. 花粉
  58. 養生
  59. 寒暖差アレルギー
  60. 血糖値スパイク
  61. 高血圧
  62. 腰痛
  63. 生活
  64. 掃除
  65. カビ
  66. ウィルス
  67. 酸素欠乏症
  68. タンパク質
  69. 夏バテ
  70. 梅雨
  71. 低体温
  72. スマホ
  73. 冬場 寒暖差
  74. 紫外線
  75. マスク
  76. マスク生活
  77. 深呼吸
  78. 心臓
  79. 骨粗しょう症
  80. 秋バテ
  81. 筋肉
  82. 六月
  83. 日焼け
  84. 葉酸
  85. ミオパチー
  86. 筋ジストロフィー
  87. 先天性
  88. 遺伝子
  89. ステロイド
  90. 指定難病
  91. 不登校 起立性調節障害
  92. 活性酸素
  93. 抗酸化
  94. 寝相
  95. 寝返り
  96. 長寿
  97. 口内炎
  98. 帯状疱疹
  99. 腎臓
  100. 痛み,腰痛
  101. 免疫力
  102. 鼻水
  103. 鼻詰まり
  104. 副鼻腔炎
  105. 痛風、尿酸値、高尿酸値症
  106. 気象病
  107. 誤嚥性肺炎
  108. 幸せホルモン
  109. ヒートショック
  110. ホメオスタシス
  111. こむら返り
  112. 恒常性
  113. 妊娠
  114. 妊婦さん
  115. パートナー
  116. カルシウム
  117. 低血圧
  118. 立ちくらみ
  119. 突発性難聴
  120. 体臭
  121. 加齢臭
  122. 便秘、下痢
  123. 文山、文山旅行記
  124. たばこ
  125. 肌荒れ 美容 皮膚
  126. 心筋梗塞
  127. 梅雨 梅雨時期 養生
  128. コレステロール,LDLコレステロール,H
  129. 笑い
  130. セロトニン
  131. オキシトシン
  132. ドーパミン