六月に感じやすい不調の原因

六月に感じやすい不調の原因

春から夏にかけての季節が移り変わり、雨や曇りの日が多くなる時期です。この六月は気象の変化でカラダの不調を感じやすく、体調に影響が出やすくなります。六月に感じやすい不調を知り、うまくこの季節を乗り越えていきましょう。

梅雨時期の養生

梅雨(気象病)

 梅雨とは、五月末から七月中旬にかけて雨や曇りの日が多くなる時期の事です。私たちのカラダは知らないうちに天候に影響を受けています。ジメジメとした日が続くことで気分が晴れなかったり、やる気が出ないなどの何らか不調をきたす事があるかもしれません。天気予報でよく耳にする、「気温」、「気圧」、「湿度」などがカラダに変化もたらせ不調の原因へとつながります。雨が降り続いたり、晴れと雨の頻繁の繰り返し、気圧や気温の激しい変化によって、私たちのカラダはその変化に対応する力が弱まります。気象の変化についていけず体調に影響を及ぼし、何らかの症状が出たり、悪化させたりすることを「気象病」といわれています。天気の変化が原因で症状が現れることから別名は「お天気病」とも言われています。

 そんな気象病の患者数は推定1000万人ともいわれ、非常に多くの方が天気に影響を受けているのは実情です。

気象病の代表的な症状

・古傷の痛み・頭痛・吐き気・めまい・疲労感・倦怠感・首肩こり・低血圧・関節痛

・手足のしびれ・プチうつ

 気温、気圧、湿度などの気象の激しい変化によって自律神経が乱れることが原因で気象病は起こると考えられています。その中でも気圧の変化は大きく、私たちのカラダに影響を及ぼしているのです。「今日は関節が痛むから明日は雨が降る…」と明日の天気を気圧などの変化によって察知されるような方もおられます。

 この時期は特に天候に順応していくことが重要です。

五月病と六月病について

「五月病」も「六月病」も正式な病名ではありません。

 そもそも五月病という言葉は1960年代後半に出てきた言葉だと言われています。高度経済成長期に受験戦争で厳しい受験を強いられた中で、超難関大学に入学した学生が五月にだんだん学校へ来なくなった経緯があり、そこから五月病をいう言葉が名付いたみたいです。

六月病はまだ最近言われ始めた言葉でまだまだ定着していない言葉です。五月病も六月病も「適応障害」のひとつと考えられていますが、五月病が急に起こるものとすれば、六月病は慢性的に続くもので厄介な方は六月病かもしれません。初期症状の五月病の段階でケアしてあげることができれば五月病からうまく切り抜けられるはずです。

 五月病は、ゴールデンウィーク明けから主に新入社員や新入生に見られるケースが多く四月からの環境の変化に伴い、ストレスが原因となり発症する急性の適応障害です。

 六月病は新入社員や新入生だけでなく、人事異動などで環境に変化が出た社会人などにも多く、幅広い年齢層にも影響を及ぼしています。五月病も六月病も同じくくりに思われがちなのですが、この二つは同じように見えるだけで実際は大きく異なります。五月病と六月病は違う性質で、六月病はうつ病の入り口の状態だと言われています。特に頑張りすぎる方、無理しすぎる方は要注意です。どんなことでも適度が大切です。

意外と多い六月の熱中症患者とその原因

 熱中症は夏の時期が一番起こりやすいのですが、六月の梅雨時にも注意が必要です。年々気温の上昇に伴い、高温多湿となり、また気圧の変化も著しく、月の過去最高気温を各地で更新しているのが現状です。そんな気温の上昇にカラダが対応できず、例年と同じように過ごしてきたから今年も大丈夫!なんてことはもう適切ではありません。ひと昔であれば、熱中症が六月に起こるとは考えづらかったかもしれませんが、今は考えられる時代に変化しています。

 人は「体温調節機能」を持ち、温度が上昇した場合、発汗や皮膚温度上昇によって熱が体外に放出されて、適切な温度を保とうとするシステムを備えています。高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かず熱がこもってしまった状態が熱中症です。六月に熱中症患者が増加傾向にあるのは、カラダが暑さにまだ慣れていないのに急な気温上昇が原因です。熱中症になりやすいのは、高齢者や乳幼児や肥満の方です。また、激しい運動をしたり、屋外での長時間の作業や水分補給をしない状態も熱中症リスクがぐんと上がります。私は熱中症にはならない!なんてことは思わずに、暑い日はしっかりとできることから対策しましょう。

今からできる六月をうまく乗り切るための対策

 

 上手に六月を乗り切るため、体調不良にならないカラダづくりや対策をしておくことがとても大切です。夏本番前の六月に体調を崩してしまうことにより、その後の高温多湿にカラダがついていかず、さらに体調不良が続くケースもあります。やはりその時期に合わせて適応することで大きな差が現れます。誰もが毎日元気に体調を壊すことなく過ごしいきたいと思われているはずです。まずできることから実践し、心やカラダに負担をかけることなく少しの工夫で生活に充実差をもたらすことができます。六月をうまく乗り切るためにできることから取り組んでいきましょう!

①湯船に浸かる

 湯船に浸かることでカラダの免疫力を高めることができ、お湯に浸かることで汗と老廃物が排出され、新陳代謝を向上させることができます。リフレッシュ効果もあり、疲労回復にも効果的です。湯船に浸かることによりカラダが温まることで睡眠の質が向上します。暑い季節でも湯船に浸かることをおすすめします。(ぬるめのお湯でも構いません)

②朝日を浴びて、体内時計のリセット

 人は目覚めた時に朝日などの明るい光が目に入ると、脳がそれを認識し体内時計をリセットします。人によって異なるのですが、約14時間〜16時間後に眠くなるようにカラダは反応します。起床後は朝日を浴びましょう。

③朝食はきちんと食べよう

 朝食を食べないと「頭がぼんやり…」「集中できない」なんて経験はありませんか?朝食は一日を元気に過ごすための大切なスイッチです。しっかりと朝食をとることで集中力や記憶力の向上、イライラの解消、肥満予防などのメリットがあります。

④良質な睡眠を心がける

 質の良い睡眠は、心と脳とカラダをしっかりと休息させることができます。熟睡できた翌日はカラダが軽かったり、スッキリした状態なので気持ちの良い朝を迎えたりと良いこと尽くしです。前述で述べた①や②は良質な睡眠への近道です。寝具やパジャマ、部屋の明るさや呼吸方法などを変えることでより良い睡眠を得ることができますので、睡眠に不満がある方は、何か少しの変化を取り入れてみてください。

⑤水分補給は大切ですが要注意です

 暑い時期に冷たいものを飲むといつもよりも美味しいですよね。暑くなる季節は熱中症対策として水分補給が大切です。ですが「冷たい飲み物」の摂り過ぎはよくありません。冷たいものを摂りすぎると内臓が冷え、血流が悪くなります。すると胃腸の働きが悪化し食欲低下につながります。カラダがうまく機能せず、疲れが取れなかったり、倦怠感が出たり、食欲不振になったりと不調の原因になります。冷たいものを摂ってはいけないのではく、飲む量や飲む時間を限定して飲むことで飲み過ぎには注意しましょう。

まとめ

 六月の不調を放っておくとその次の七月や八月に影響を及ぼす可能性があります。不調を長引かせることはカラダにとって大きな負担です。できることから少しずつ変えていくことで健康で元気なカラダづくりをしていきましょう。体調を崩すことは悪いことばかりではありません。今の生活リズムを見直すチャンスです。そのカラダの変化に気づき、より良い生活習慣を身につけましょう! 

ライター

夢健究会

ライター

私たち会員は
人々の尊い命に畏敬の念を抱き
神秘なる自然の摂理に抗うことなく
自然の恵みに感謝しつつより多くの人々に
夢を持って人生を楽しみ
健康な天寿を
究められる様 祈念して
研究し、助言し、援助する団体です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 健康
  2. 三七人参
  3. 食生活
  4. 自律神経
  5. 食事
  6. 会員の声
  7. ストレス
  8. 睡眠
  9. アルコール依存症
  10. アンチエイジング
  11. 運動
  12. 食養生
  13. 老化防止
  14. 交感神経
  15. 認知症
  16. 血管
  17. 動脈硬化
  18. 副交感神経
  19. エアコン
  20. 美容
  21. 入浴
  22. 自律神経、交感神経、副交感神経、寒暖差疲
  23. 文山
  24. コレステロール
  25. アレルギー
  26. 皮膚
  27. 血液
  28. 三七畑
  29. 肝臓
  30. 歯周病
  31. 頭痛
  32. 漢方
  33. 酸欠
  34. 脳梗塞
  35. ダイエット
  36. アルツハイマー
  37. 熱中症
  38. 免疫
  39. 腹八分目
  40. 若見え
  41. 寒暖差
  42. 難聴
  43. LDL
  44. いびき
  45. 無呼吸症候群
  46. 血糖値
  47. 食物アレルギー
  48. 乾燥
  49. 難聴と認知症の関係性
  50. 文山旅行記
  51. 筋トレ
  52. 痛み
  53. 白内障
  54. HDL
  55. 東洋医学
  56. ストレッチ
  57. 花粉
  58. 養生
  59. 寒暖差アレルギー
  60. 血糖値スパイク
  61. 高血圧
  62. 腰痛
  63. 生活
  64. 掃除
  65. カビ
  66. ウィルス
  67. 酸素欠乏症
  68. タンパク質
  69. 夏バテ
  70. 梅雨
  71. 低体温
  72. スマホ
  73. 冬場 寒暖差
  74. 紫外線
  75. マスク
  76. マスク生活
  77. 深呼吸
  78. 心臓
  79. 骨粗しょう症
  80. 秋バテ
  81. 筋肉
  82. 六月
  83. 日焼け
  84. 葉酸
  85. ミオパチー
  86. 筋ジストロフィー
  87. 先天性
  88. 遺伝子
  89. ステロイド
  90. 指定難病
  91. 不登校 起立性調節障害
  92. 活性酸素
  93. 抗酸化
  94. 寝相
  95. 寝返り
  96. 長寿
  97. 口内炎
  98. 帯状疱疹
  99. 腎臓
  100. 痛み,腰痛
  101. 免疫力
  102. 鼻水
  103. 鼻詰まり
  104. 副鼻腔炎
  105. 痛風、尿酸値、高尿酸値症
  106. 気象病
  107. 誤嚥性肺炎
  108. 幸せホルモン
  109. ヒートショック
  110. ホメオスタシス
  111. こむら返り
  112. 恒常性
  113. 妊娠
  114. 妊婦さん
  115. パートナー
  116. カルシウム
  117. 低血圧
  118. 立ちくらみ
  119. 突発性難聴
  120. 体臭
  121. 加齢臭
  122. 便秘、下痢
  123. 文山、文山旅行記
  124. たばこ
  125. 心筋梗塞
  126. 肌荒れ 美容 皮膚
  127. 梅雨 梅雨時期 養生
  128. コレステロール,LDLコレステロール,H
  129. 笑い
  130. セロトニン
  131. オキシトシン
  132. ドーパミン