知っておきたいコレステロールの事

コレステロールってなぁに??

「コレステロール」と言うと、身体に悪いと言うイメージを抱く人も多いのではないでしょうか?ですが、実は私たちの身体にとって、無くてはならない大切な成分なのです。コレステロールは「脂質」の一種で、体内には常に100~150gのコレステロールが蓄えてあります。脂質にはコレステロールのほかに、中性脂肪やリン脂質、脂肪酸などがあります。これらは血液に乗って、必要な部位に届けられます。なかでもコレステロールは全身の細胞膜やステロイドホルモン(男性ホルモンや女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)胆汁酸(脂質の消化・吸収を助ける物質)などの材料として重要な役割を果たしています。

脂質の役割

コレステロール…細胞膜の主成分でステロイドホルモンの材料、胆汁の原料となります。コレステロールは食事から取り入れられるのは20~30%で、70~80%は肝臓で作られます。

中性脂肪…エネルギー源として内臓や皮下に蓄えられます。クッションや断熱材の役割も果たします。

リン脂質…コレステロールと共に細胞膜の原料になります。

遊離脂肪酸…中性脂肪から分解し、血液中に放出されてエネルギー源になります。

LDLとHDLの違いとは?

「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」と言う言葉をよく聞くと思いますが、このLDLやHDLと言うのはコレステロールを運ぶ乗り物の事を言います。コレステロールは脂質(あぶら)なので水には溶けません。その為、コレステロールそのままでは血液に溶けて全身に行き渡る事が出来ません。なので、コレステロールや中性脂肪は特殊なたんぱく質やリン脂質に包まれた乗り物に乗って血液に溶け込み全身に運ばれます。この乗り物の事を「リポたんぱく」と言います。リポたんぱくには何種類かあり、LDLに乗っているコレステロールの事をLDLコレステロール、HDLに乗っているコレステロールの事をHDLコレステロールと言います。

LDLは主に肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割をしています。一方HDLは、余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割を果たしています。それぞれ大切な栄養素であるコレステロールを全身に運ぶための重要な役割を担っています。

コレステロール値が問題視される理由

コレステロール値は動脈硬化に大きく関係しています。動脈硬化とは血管が硬くなり、もろくなった状態の事を言います。進行すると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞と言った重大な病気を引き起こします。体内のコレステロールの量はLDLによる配給とHDLによる回収のバランスにより成り立っています。このバランスが食事や体質などにより、LDLコレステロールが増えすぎたり、HDLコレステロールが少なすぎるとコレステロールのバランスが崩れ、血管内にコレステロールが蓄積し、血管を傷つけたり血管の内側を狭める原因になります。LDLが悪玉、HDLが善玉と呼ばれる理由はこうした働きによるものと言えます。

動脈硬化のリスクはコレステロール値だけでなく中性脂肪も多すぎるとそのリスクは高まります。これらの数値は血液検査をすればすぐにわかります。

脂質異常症の判断基準(空腹時に採決したデータ)

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)…140mg/dL以上

・HDLコレステロール(善玉コレステロール)…40mg/dL未満

・トリグリセライト:TG(中性脂肪)…150mg/dL以上

・Non-HDLコレステロール…170mg/dL以上

※Non-HDLコレステロール=総コレステロールからHDLコレステロールを引いた数値

これらの基準値からひとつでも外れていると動脈硬化のリスクが高いと言われていますので健康診断や血液検査の結果は注意して見ましょう。

コレステロール値の改善方法

コレステロール値は遺伝や体質のほか、閉経後の女性は女性ホルモンの減少に伴いコレステロール値が高くなる場合があり、これらは自分ではどうする事も出来ませんので基準値を超えたら早めに病院へ行きましょう。

また、生活習慣が影響している場合は普段からの食事の改善や運動に努め、喫煙者は禁煙も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

LDLコレステロールが高い人

・コレステロールや飽和脂肪酸の多い食事を控える。

・マーガリンやクッキーなどのトランス脂肪酸を含む菓子類、インスタント食品を控える。

・食物繊維の多い食べ物(海藻、豆類、キノコ類など)を摂る。

HDLコレステロールが低い人

・バランスの良い食事を心掛ける。

・食事以外が影響している場合は運動や減量、禁煙を心掛ける。

中性脂肪が高い人

・甘いお菓子やジュース、アルコールを控える。

・トランス脂肪酸を含む食品を控える。

・不飽和脂肪酸が多い青魚(イワシやサバ)を積極的に食べる。

まとめ

ウォーキングやジョギングなど有酸素運動を1日30分以上、あるいは1週間で2時間以上の運動、筋力トレーニングを行いましょう。運動する時間が無い人や運動が苦手な人は普段の生活の中で身体を動かす工夫をし、まずは無理なく出来る事から始めてみましょう。

ライター

夢健究会

ライター

私たち会員は
人々の尊い命に畏敬の念を抱き
神秘なる自然の摂理に抗うことなく
自然の恵みに感謝しつつより多くの人々に
夢を持って人生を楽しみ
健康な天寿を
究められる様 祈念して
研究し、助言し、援助する団体です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 健康
  2. 三七人参
  3. 食生活
  4. 自律神経
  5. 食事
  6. 会員の声
  7. ストレス
  8. 睡眠
  9. アルコール依存症
  10. アンチエイジング
  11. 運動
  12. 食養生
  13. 老化防止
  14. 交感神経
  15. 認知症
  16. 血管
  17. 動脈硬化
  18. 副交感神経
  19. エアコン
  20. 美容
  21. 入浴
  22. 自律神経、交感神経、副交感神経、寒暖差疲
  23. 文山
  24. コレステロール
  25. アレルギー
  26. 皮膚
  27. 血液
  28. 三七畑
  29. 肝臓
  30. 歯周病
  31. 頭痛
  32. 漢方
  33. 酸欠
  34. 脳梗塞
  35. ダイエット
  36. アルツハイマー
  37. 熱中症
  38. 免疫
  39. 腹八分目
  40. 若見え
  41. 寒暖差
  42. 難聴
  43. LDL
  44. いびき
  45. 無呼吸症候群
  46. 血糖値
  47. 食物アレルギー
  48. 乾燥
  49. 難聴と認知症の関係性
  50. 文山旅行記
  51. 痛み
  52. 筋トレ
  53. 白内障
  54. HDL
  55. 東洋医学
  56. ストレッチ
  57. 花粉
  58. 養生
  59. 寒暖差アレルギー
  60. 血糖値スパイク
  61. 高血圧
  62. 腰痛
  63. 生活
  64. 掃除
  65. カビ
  66. ウィルス
  67. 酸素欠乏症
  68. タンパク質
  69. 夏バテ
  70. 梅雨
  71. 低体温
  72. スマホ
  73. 冬場 寒暖差
  74. 紫外線
  75. マスク
  76. マスク生活
  77. 深呼吸
  78. 心臓
  79. 骨粗しょう症
  80. 秋バテ
  81. 筋肉
  82. 六月
  83. 日焼け
  84. 葉酸
  85. ミオパチー
  86. 筋ジストロフィー
  87. 先天性
  88. 遺伝子
  89. ステロイド
  90. 指定難病
  91. 不登校 起立性調節障害
  92. 活性酸素
  93. 抗酸化
  94. 寝相
  95. 寝返り
  96. 長寿
  97. 帯状疱疹
  98. 口内炎
  99. 痛み,腰痛
  100. 腎臓
  101. 免疫力
  102. 鼻水
  103. 鼻詰まり
  104. 副鼻腔炎
  105. 痛風、尿酸値、高尿酸値症
  106. 気象病
  107. 誤嚥性肺炎
  108. 幸せホルモン
  109. ヒートショック
  110. ホメオスタシス
  111. こむら返り
  112. 恒常性
  113. 妊娠
  114. 妊婦さん
  115. パートナー
  116. カルシウム
  117. 低血圧
  118. 立ちくらみ
  119. 突発性難聴
  120. 体臭
  121. 加齢臭
  122. 便秘、下痢
  123. 文山、文山旅行記
  124. たばこ
  125. 肌荒れ 美容 皮膚
  126. 心筋梗塞
  127. 梅雨 梅雨時期 養生
  128. コレステロール,LDLコレステロール,H
  129. 笑い
  130. セロトニン
  131. オキシトシン
  132. ドーパミン