スマートフォン症候群に気を付けて!

スマートフォン症候群に気を付けて!

 私たちの生活に無くてはならなくなったスマートフォン。
以前、「スマートフォン認知症」を取り上げましたが、その他にもスマートフォンが原因で様々な症状が近年流行しています。
 総務省が実施した「令和3年通信利用動向調査」によると、スマートフォンの世帯の保有割合は88.6%、個人の保有割合は74.3%となっています。世帯で見ると約9割、個人で見ると約7割の国民がスマートフォンを保有していることがわかります。個人のインターネット利用機器としてもっとも多いのはスマートフォンとなっており、利用率は、20~49歳で約9割という結果報告もされています。
 また、総務省による情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査でも、スマートフォンを含む「モバイル機器」のインターネット平均利用時間は増加しており、2020年には10代・20代の休日の利用時間は200分を大きく超えるという結果になっています。
インターネットが生活に欠かせないツールであることを考えると、国民の大多数が長時間スマートフォン(スマホ)を利用しているといえるでしょう。

総称してスマートフォン症候群とも呼ばれているこの身近な体の不調を知っていきましょう!

スマートフォン症候群とは?

スマートフォンの使い過ぎで起こる諸症状です。

主な症状

・首の痛み ・肩のコリ・眼精疲労・視力低下・ドライアイ、顔のたるみ

二次症状(コリや眼精疲労、脳疲労から)

・頭痛・めまい・吐き気・不眠・自律神経失調症・倦怠感・憂うつ

症状は比較的軽くわかりづらい為注意しましょう。

このスマートフォン症候群の主な原因は

画面を見る ②姿勢 にあります。

自ら出来るセルフチェック

下記の項目で3つ以上当てはまるあなたはスマートフォン症候群の恐れがあります。

 

・スマホ使用で肩こりや首こりを感じる。

・1日1時間以上スマホを利用する。

・目が疲れ、物が見づらいことがある。

・首を後ろに倒すと痛みがある

・普段の姿勢は、猫背で、肩が前に出ている。

・頭痛持ちだ。

・肩こりがひどく肩関節の動きが悪い。

・スマホの画面を見た後に目がぼやける。

・寝つきが悪く、あまり寝た気がしない。

・ブルーライトカットの対策をしていない。

スマートフォン症候群の症状

【ストレートネック】

 ストレートネックとは、ゆるやかにカーブし ているはずの首の骨(頚椎)が、下向きの姿勢 を続けたことによって負担がかかり、まっす ぐになってしまった状態です。肩こり・首こり だけでなく、頭痛、めまい、吐き気、顎関節症 などを引き起こす可能性があります。スト レートネックは近年急激に増えており、多く の日本人が発症していると言われています。

【肩こり】

スマホを使用するときは、どうしても頭が下がりがち。この姿勢を長時間続けていると、首の後ろから肩にかけて筋肉が強張り、血流が悪化。それが肩こりの原因となります。

【眼精疲労、ドライアイ】

「眼精疲労」というのは、一晩ゆっくり睡眠を取っても目のかすみや痛みが治らない状態。ドライアイは涙の量が減るなどして、目の表面に傷が生じる病気です。これらは、スマホの画面を見るときに、自然と瞬きの回数が減り、目の乾いた状態が続いて疲労してしまうことが原因です。

【スマホ肘】

テニス肘やゴルフ肘と似たような、腕のしびれや肘の痛みを生じます。これは肘が曲がった状態で固まり、神経障害が起こったものと言われています。

【スマホ巻き肩】

スマホの使用で体が丸まり、頭を前に出すような形、つまり猫背になってしまい、肩が内側に丸まった状態のこと。肩こりの原因になる他、放置すると片頭痛や目のかすみなどが出る場合も。

【うつ症状】

重要な機能を支配する自律神経が集中する首を長時間圧迫することで、副交感神経の働きを阻害し、頭痛やめまい、全身のだるさや食欲不振、不眠などの症状を引き起こすことも。こういった状況が長く続くと精神的にも悪影響がでて、うつ症状を招くことがあります。

スマートフォン症候群の改善方法

スマートフォンを使用する時間を減らす事が、一番簡単に改善に繋がるのですが、仕事で使う、ゲームがやめられないなど、様々な理由があると思います。そこで、代表的な2つの症状の改善策をここでは紹介します。

 

【ストレートネック予防・改善ストレッチ】

    ①~③を各5~10回、痛みのない範囲で行う ポイントは日常生活に問題が起きているかどうかです。

首をゆっくりと左右へ傾ける (目線は正面であごを引きながら行う)

目線を水平にしたまま、首だけ横向きに動かす(肩から下の胴体は正面を向いたまま、首を傾けない)

頭を極力前に突き出し、水平にスライドさせるように後ろへ引く(体の位置は動かさず、頭と背筋を真っすぐにする)

 

【眼精疲労に効く新習慣】

瞬きを意識して休憩を取る

 眼を休めることが一番です。遠くをぼんやり眺めるのも目の緊張を和らげます。

 ドライアイ予防にもなるので意図的に瞬きをしましょう。

疲れ眼をほぐす眼の体操

 ①上下を見る ②眼を寄せる ③左右を見る ④眼をぐるぐる回す

 ①~④をここと良いと感じるまで実施しましょう。

・眼の周辺のマッサージ、ツボ押し

 眼の周りをゆっくり優しくマッサージしましょう。ツボは3秒押して3秒離す を5回繰り返します。

 <おススメのツボ>

 ①攅竹 眉頭の内側で眼の上の骨縁の少し凹んだ部分 ・・・疲労感や痛みに

 ②太陽 こめかみの下の少しくぼんだ部分      ・・・眼のかすみに

 ③晴明 目頭の左右のくぼみ、鼻の付け根の横側   ・・・眼の奥の痛みに

子供に多い!? 急性内斜視

スマートフォンが眼に与える影響はほかにもあります。近年子供に急増している『急性内斜』

この10年ほどで『急性内斜視』という片方の目が内側に寄ったまま戻らなくなってしまう病気が急増しています。スマートフォンなどを目の近くで長時間見ていると気づかない間に寄り目になってしまい、急性内斜視を発症する場合があるのです。

ほかにも画面をスクロールすることで、眼球を動かさなくても文字や画面の動きを追えてしまうため、神経や筋肉が麻痺(まひ)し、機能に異常をきたすことがあります。特に8歳までの子どもは視力が発達段階のため、20分に1回は遠くを見るなどの休憩を取ることが望ましい。さらにスマートフォンを集中して見続けると、眼球が一定の形で固定され変形してしまったり、瞬きの回数が減ることで目に潤いを与える涙の量が減り、目の表面がボコボコになってしまったりすることもあるそうです。最悪の場合失明にもつながりかねないため、特に子供のスマートフォンの見過ぎには要注意が必要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

こんなに便利で楽しいスマートフォン。しかし度が過ぎた使用時間や見る姿勢によってはあなたの身体を確実にむしばんでいきます。

そうならない為にも、適度な使用を意識して向き合っていきましょう!

ライター

夢健究会

ライター

私たち会員は
人々の尊い命に畏敬の念を抱き
神秘なる自然の摂理に抗うことなく
自然の恵みに感謝しつつより多くの人々に
夢を持って人生を楽しみ
健康な天寿を
究められる様 祈念して
研究し、助言し、援助する団体です。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 健康
  2. 三七人参
  3. 食生活
  4. 自律神経
  5. 食事
  6. 会員の声
  7. ストレス
  8. 睡眠
  9. アルコール依存症
  10. アンチエイジング
  11. 運動
  12. 食養生
  13. 老化防止
  14. 交感神経
  15. 認知症
  16. 血管
  17. 動脈硬化
  18. 副交感神経
  19. エアコン
  20. 美容
  21. 入浴
  22. 自律神経、交感神経、副交感神経、寒暖差疲
  23. 文山
  24. コレステロール
  25. アレルギー
  26. 皮膚
  27. 血液
  28. 三七畑
  29. 肝臓
  30. 歯周病
  31. 頭痛
  32. 漢方
  33. 酸欠
  34. 脳梗塞
  35. ダイエット
  36. アルツハイマー
  37. 熱中症
  38. 免疫
  39. 腹八分目
  40. 若見え
  41. 寒暖差
  42. 難聴
  43. LDL
  44. いびき
  45. 無呼吸症候群
  46. 血糖値
  47. 食物アレルギー
  48. 乾燥
  49. 難聴と認知症の関係性
  50. 文山旅行記
  51. 筋トレ
  52. 痛み
  53. 白内障
  54. HDL
  55. 東洋医学
  56. ストレッチ
  57. 花粉
  58. 養生
  59. 寒暖差アレルギー
  60. 血糖値スパイク
  61. 高血圧
  62. 腰痛
  63. 生活
  64. 掃除
  65. カビ
  66. ウィルス
  67. 酸素欠乏症
  68. タンパク質
  69. 夏バテ
  70. 梅雨
  71. 低体温
  72. スマホ
  73. 冬場 寒暖差
  74. 紫外線
  75. マスク
  76. マスク生活
  77. 深呼吸
  78. 心臓
  79. 骨粗しょう症
  80. 秋バテ
  81. 筋肉
  82. 六月
  83. 日焼け
  84. 葉酸
  85. ミオパチー
  86. 筋ジストロフィー
  87. 先天性
  88. 遺伝子
  89. ステロイド
  90. 指定難病
  91. 不登校 起立性調節障害
  92. 活性酸素
  93. 抗酸化
  94. 寝相
  95. 寝返り
  96. 長寿
  97. 帯状疱疹
  98. 口内炎
  99. 腎臓
  100. 痛み,腰痛
  101. 免疫力
  102. 鼻水
  103. 鼻詰まり
  104. 副鼻腔炎
  105. 痛風、尿酸値、高尿酸値症
  106. 気象病
  107. 誤嚥性肺炎
  108. 幸せホルモン
  109. ヒートショック
  110. ホメオスタシス
  111. こむら返り
  112. 恒常性
  113. 妊娠
  114. 妊婦さん
  115. パートナー
  116. カルシウム
  117. 低血圧
  118. 立ちくらみ
  119. 突発性難聴
  120. 体臭
  121. 加齢臭
  122. 便秘、下痢
  123. 文山、文山旅行記
  124. たばこ
  125. 肌荒れ 美容 皮膚
  126. 心筋梗塞
  127. 梅雨 梅雨時期 養生
  128. コレステロール,LDLコレステロール,H
  129. 笑い
  130. セロトニン
  131. オキシトシン
  132. ドーパミン