夢健究会
「秋バテ」という言葉をご存知ですか?
過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすくなるはずの秋に入ったのに体がだるい、疲れがとれない、やる気が出ない。そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら秋バテかもしれません。
今回は意外と多い「秋バテ」の症状と対策、また、疲労回復におすすめの食材、対策法をご紹介します。
「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多く、最近少しずつ認知されるようになってきました。主な症状は、夏バテに似た症状です。
秋バテの主な症状
・カラダがだるい
・疲れがとれない
・ヤル気が出ない
・頭が痛い
・めまいがする
・食欲がない
・胃がもたれる
秋バテはなぜ起こるのでしょうか?その原因は “秋の大きな変化”と“夏の疲れ”にあります。体は自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせて体も順応させなければなりません。暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化に体もついていくのがやっとです。
さらに「女心と秋の空」と言われるように、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。日中はまだ夏を引きずったかのように暑いのに、朝晩は驚くほど冷え込むので、体も体温調節に必死です。そんな変化の多い秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、体は悲鳴をあげて、秋バテの症状がみられるようになるのです。
また、夏場に冷たいものを食べたり飲んだりしすぎることで起こる「内臓冷えタイプ」と冷房の効いた室内と外気温との温度差のために疲れやだるさがでる「冷房冷えタイプ」も原因の一つと考えられます。
体温が1度下がったら、ご自分の平均体温はご存知ですか?
健康的だといわれる体温は36.5~37.1度です。50年前の日本人の平均体温は36.89度、現在では36.20度と低体温化してきているようです。
脇の下の平均体温が36.2度以下なら冷えや低体温などある程度見極めることができるようです。
・免疫力37%低下→風邪や病気にかかりやすく、治りにくくなる
・基礎代謝は12%低下→1日200~500kcalの代謝が低下し、1か月で体重が1~2kg増える
・体内酵素の働きが50%低下→栄養の消化だけでなく、エネルギー生産力も低下する
・がん細胞が活発に→35度を最も好み、39.3度で死滅する
体をとにかく冷やさない事が大切ですね。
秋バテ予防は“疲労回復”と“変化への順応”が大切です。
秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です。夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかな体を取り戻しましょう。
漢方では、湿気の多い梅雨~夏に胃腸は弱りやすく、逆に乾燥しやすい秋~冬には食欲も上がり調子も出てくると言われています。秋は「食欲の秋」と言われるように、夏に比べると食欲は増します。
秋は、本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節。秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は要注意です。
体を動かす原動力は食べたものから作られます。胃腸が弱っていると元気も出ませんよね。胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えることから始めることが先決です。
また、秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切です。鼻や喉、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などは乾燥に弱いと言われています。特に体力が弱っているときは風邪にかかりやすいものですよね。体力回復と合わせて、乾燥対策も忘れずしておきたいですね。
秋バテには、誰にでも簡単に始められる食養生がおすすめです。ポイントは“旬をいただく”こと。旬の食材は美味しく栄養が豊富なだけではなく、その季節のトラブルに対応した嬉しい働きがたくさん詰まっています。
秋バテ予防にピッタリな「疲労を回復し体を元気にする」「胃腸を整える」さらに「体を潤す」と言われる旬の食材のご紹介。
山いも‥スタミナ食としても知られている山いもですが、漢方でも胃腸を整え体を元気にする働きがあると考えられていて、疲労回復にとてもおすすめです。さらに、体に潤いを与える働きもあると考えられていて、薬膳では秋のトラブルには欠かせない食材のひとつです。
体に潤いを与えたいときには調理の際にあまり火を入れ過ぎないことがポイント。すりおろしてとろろにするなど生で食べるのもおすすめです。
さつまいも‥漢方ではさつまいもには山いも同様に胃腸を整え、体を元気にする働きがあると考えられています。焼きいもや干しいもなど手軽に食べられるのも嬉しいところ。疲れたときのおやつにおすすめです。胃に負担を感じるときは、ポタージュスープにするなど食べやすいよう工夫すると良いですね。
かぶ‥秋に旬を迎えるかぶですが、漢方では体に潤いを与える働きや咳を止める働きがあると考えられ、秋には欠かせない食材のひとつです。また消化を助ける働きもあると言われていて、バテて弱った胃腸のサポートにも適しているとされています。こちらも体に潤いを与えたいときには生でサラダや浅漬けにしたり、蒸し料理にするなど火を入れ過ぎないのがポイントです。
人参‥年中スーパーで見かけるので意外かもしれませんが、にんじんも秋に旬を迎える食材のひとつです。漢方では、胃腸を整えカラダを元気にする働きだけでなく、消化を助ける働きや体に潤いを与える働きもあると考えられていて、まさに秋にピッタリの食材です。
しいたけ‥秋の味覚と言えばキノコ。秋にはたくさんのキノコが旬を迎えますよね。漢方ではしいたけには体を元気にする働きがあると考えられ、とても重宝されてきました。日本でも和食の基本である出汁に欠かせない食材として愛されてきました。疲れたときだけでなく、毎日の健康維持にも、常に取り入れたい食材です。
▼ポイント1:入浴
「夏場はシャワーで済ませていた人も、湯船にゆっくり浸かってリラックスしてください。自律神経の乱れを整えたいときに効果的なのが入浴です。入る時間は眠る2~3時間前が理想的。温度はぬるめにして、38~40℃のお湯に長めに浸かるといいでしょう」
▼ポイント2:寒暖差対策
「残暑で仕事場ではまだエアコンを使ったり、朝夕は冷え込みを感じたりと、気温の上げ下げが自律神経に悪影響を及ぼします。自分で寒暖差を調節できるように、着脱しやすい上着やカーディガンを用意しましょう。ハイソックスやひざ掛けも有効。パジャマや寝具にも気をつかってください」
▼ポイント3:軽めの運動
「運動不足や睡眠不足を解決するために、軽めの運動を習慣づけましょう。お勧めしたいのは短時間のジョギング、やや長めのウォーキング、毎日一定量のストレッチ、夜寝る前のマッサージなどです。適度な運動は自律神経のバランスを整え、安眠をもたらします。
また、朝の散歩もオススメです。朝の散歩で太陽光を浴びると、体内時計が調整されるのに加え、幸せホルモンと呼ばれる脳内物質の『セロトニン』の合成が盛んになり、自律神経を整えてくれるのです」
▼ポイント4:水分補給
「熱中症の危険が叫ばれていた夏場が過ぎると、水分補給の重要性を忘れがちです。秋になっても、水分補給を怠ってはいけません。冷たい飲料やアイス類を習慣的に摂取していた人は秋の飲み物にシフトチェンジし、常温や温かい飲み物を摂るよう心がけましょう」
▼ポイント5:栄養バランスの整った食生活
「上記の旬の食材を取り入れた食生活を心がけましょう」
紅葉が始まり、グルメ、スポーツ、レジャーといろいろ楽しみたい時期に、秋バテでダウンしてしまうのはもったいないですよね。夏の疲れから回復するためには、まずは生活習慣の見直しをしてみてください。
気温や気圧の変化などで体調を崩さないように、秋バテ予防・対策を意識して、気持ちよい季節を楽しんでいきましょう!
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD