夢研究会

  • よもやま話

「口内炎」

 私たちの生活の中で身近な疾患である「口内炎」。皆さんも口内炎ができた時、痛くて楽しく食事ができなかったり、生活に支障を及ぼしてしまった経験があるのではないでしょうか。
 口内炎は、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症です。主に頬の内側から広い範囲で炎症が起こり、その多くが痛みを感じます。口は食事や呼吸、会話、歯磨きなど外部に接する器官だけに、ほこりや細菌ウイルスなどの影響も受けやすく、口内炎を引き起こす要因もさまざまです。今回は口内炎の種類や症状、予防について解説し、口内炎ができてしまった時に早い治りを促す方法もご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

なぜ、口内炎はできるの?

 口内炎には主に5つの種類と症状があります。多くの場合は、自然に完治しますが、なかなか症状が緩和されない場合は、他の病気の可能性も考えられます。その場合は、ご自身で判断をせず、早めに医療機関で受診することをおすすめします。

 1.アフタ性口内炎

  口内炎の中で最も多い症状です。ストレス、疲労、睡眠不足、ビタミン不足など栄養の偏りにより免疫力が低下が原因と考えられています。

  症状について

  口内の粘膜に米粒ぐらい(直径3~5ミリ)程度の白っぽい潰瘍ができます。痛みを伴って、悪化すると出血する場合もあります。1~2週間程度で自然に完治し、傷跡が残らないことが多いのが特徴です。

 2.カタル性口内炎

  飲食物によるやけど、頬の内側を噛んだことによる傷、入れ歯や矯正器具の接触、不衛生な口腔内、薬の服用、喫煙などが原因と考えられています。

  症状について

  口の中の粘膜が赤く炎症を起こし、ザラザラになったり、白くなります。アフタ性口内炎と異なり、口の中が焼けるような灼熱間を感じたり、口臭がひどくなったり、飲食物がしみて痛みを感じることがあります。1週間程度で自然に完治することがほとんどです。

 3.ウイルス性口内炎

  単純ヘルペスウイルスの感染によって起こるウイルス性口内炎の一種です。特に乳幼児に多く、口の粘膜上の水泡、歯ぐきの炎症、発熱などの症状が現れます。ヘルペス性口内炎にかかると、その後もヘルペスウイルスは体内に残り、成人になって体調を崩した時に現れる場合があります。

 4.カビによる口内炎

  口内炎の中でも特に注意が必要な「カンジタ」というカビの一種が増殖して起こります。カビによる口内炎は、頬の内側や唇の裏側などに白い薄皮ができるのが特徴です。免疫力の低下、薬の服用により常在菌のバランスが崩れることが、カビによる口内炎の原因と考えられています。カンジタ菌による炎症には、白くなるタイプと赤くなるタイプがあり、2種類が混在する場合もあります。特に赤くなる場合は、灼熱感やヒリヒリし、痛みを感じます。舌に炎症が起きて粘膜の奥の方まで炎症が進行すると味覚症状を起こすこともあります。広い範囲に炎症が出た場合や2週間以上も炎症が続く場合は、カンジタ菌による口内炎の可能性がありますので、歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科などの医療機関で早めに受診するようにしましょう。口内炎の薬の中には、ステロイドが入っているものもありますが、カンジタ菌による口内炎にステロイドを塗ると、より悪化してしまう場合があるので注意しましょう。

 5.ニコチン性口内炎

  喫煙が原因となって発症します。長い間、喫煙を続けるうちに、口内の粘膜の上部に赤く湿疹ができた後、だんだん白っぽく、分厚くなるため口蓋ニコチン性白色角化粧とも呼ばれます。痛みはそれほどありませんが、飲食時にしみることがあります。

 6.口腔がんの可能性も?

  口内炎は概ね1~2週間程度で完治することが多いですが、中にはなかなか治りが遅い場合があります。特に口内炎の赤い部分と白い部分が混在している場合や患部が硬くてでこぼこしている場合は他の病気も考えられますので早めに医療機関で受診してください。

口内炎予防

 1.アフタ性口内炎予防はビタミン、鉄分を積極的に摂取しましょう。

  ビタミンB群(B2、B6)、ビタミンAを不足させないことが大切です。ビタミンB2は身体の粘膜や皮膚を保護する働きがある水溶性ビタミンです。ビタミンB2が不足すると口内炎のほか、口角炎、舌炎、角膜炎などの症状が現れる場合があります。

  ビタミンB2を多く含む食べ物

  例:レバー、納豆、わかめ、アーモンド、舞茸など・・・。

  ビタミンB6は皮膚の抵抗力の増進や赤血球のヘモグロビンの合成、免疫機能の維持、神経伝達物質の合成、脂質の代謝などに関与する水溶性ビタミンです。ビタミンB6が不足すると口内炎、口角炎、舌炎、貧血、皮膚炎などの症状が現れる場合があります。

  ビタミンB6を多く含む食べ物

  例:ブロッコリー、バナナ、マグロ、鮭、鶏肉、玄米など・・・。

  ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を高める働きがある脂溶性ビタミンです。細菌に対する抵抗力がつくので効果的です。

  ビタミンAを多く含む食べ物

  例:レバー、チーズ、うなぎ、鶏卵、人参、かぼちゃなど・・・。

2. 規則正しい生活を心がけましょう。

  ストレスや睡眠不足、疲労により免疫力が低下すると病気にかかりやすくなります。有酸素運動など身体を動かすことやぬるま湯で肩までしっかり入浴する、夜更かしをせず、良質な睡眠を取ることが望ましいです。

3. 口腔内を清潔に保ちましょう。

  口の中が渇いていると粘膜の免疫力が低下し、口の中の常在菌が増殖し、口内炎にかかりやすくなります。こまめに水分補給を行いましょう。また、歯磨きは粘膜を傷つけないよう丁寧に磨きましょう。入れ歯や矯正器具を使っている方は、がたつきがないかも気にかけてください。ウイルスの侵入を防ぐためうがいもしっかり行いましょう。

4. 刺激を防ぐため、辛いもの、熱いもの、酸味の強いものはできるだけ控えましょう。

5. お酒やタバコを控えましょう。

6.   特に女性は、鉄分を多く含むレバー、赤身の肉や魚を摂取しましょう。

口内炎ができてしまったら?

①辛いもの、熱いもの、酸味が強いもの、糖質が多い食べ物は避けましょう。

特に糖質が多い食べ物を摂取するとビタミンB群を過剰に消費させることがあります。口内炎を悪化させないためにはお米や麺類など糖質を含む食べ物も控えると良いでしょう。

②しっかり休息しましょう。

抵抗力を高めて免疫力を回復させることが大切です。夜更かしは禁物です。

③口腔ケアを行いましょう。

 歯磨きをする時は、粘膜を傷つけないよう柔らかめの歯ブラシや刺激の少ない歯磨き粉を使うことをおすすめします。また、こまめにうがいをすることは口内炎を早く治すために効果があると言われています。

まとめ

口内炎の中でもアフタ性口内炎は最も多い疾患です。前述したようにストレス、睡眠不足、栄養バランスの崩れが大きく関係しています。食事は主食、主菜、副菜を基本として、ビタミン、鉄分、ミネラルなどの栄養素を含む食べ物をバランスよく摂りましょう。もし、食べ物から取り入れることが難しい場合はサプリメントで栄養を補うと良いと思います。また、歯磨きは粘膜を傷つけないようにやさしく、丁寧に磨き、細菌が繁殖しにくい口内環境を整えましょう。口内炎に限らず、むし歯や歯周病などの予防にもなります。さらに入浴、趣味やスポーツで身体を動かす、規則正しい生活習慣を心がけることが口内炎予防のほか、さまざまな病気の予防や改善に繋がります。

夢健究会

ライター

私たち会員は
人々の尊い命に畏敬の念を抱き
神秘なる自然の摂理に抗うことなく
自然の恵みに感謝しつつより多くの人々に
夢を持って人生を楽しみ
健康な天寿を
究められる様 祈念して
研究し、助言し、援助する団体です。