夢研究会

  • よもやま話

「多汗症」

 暑くないのにたくさんの汗をかく、緊張して手汗が出る、いつも汗で衣服が濡れているなど日常生活に支障が出る程の大量の汗をかき、悩んでいる方が多くいます。これらは「多汗症」の可能性があります。今回は、多汗症の種類や原因に触れながら予防や対策についてもご紹介します。汗に関する悩みをお持ちの方は、ぜひ、参考にしてみてください。

なぜ、人は「汗」をかくのか?

 私たちの身体は、気温の上昇や運動、発熱などで体温が高くなった時にそれを下げようとして、毛穴にあるエクリン汗腺から汗を出します。汗の調節は、自律神経がコントロールしています。汗は体温の調節をする上で重要な役割を果たしています。汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われます。これを気化熱といいます。それにより、体温を36.5℃前後に保つことができます。恒温動物である人間は、体温を一定にしておかないと、すべての身体機能は正常に働きません。もし、汗をかかないとしたら、熱が身体にこもってしまい人間は死に至ります。

汗腺の種類

■汗を分泌する2つの汗腺

 汗を分泌するのは、皮膚の表面にある「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」です。

「エクリン汗腺とは」

 通常の汗は、エクリン汗腺から分泌されます。エクリン汗腺は直径0.4mmほどの小さな組織で、全体に分布し、およそ230万個ほどあります。ここから分泌される汗は99%が水分で、無色、無臭です。人は1日に1.5~2リットル程度の汗をかくといわれています。あまり汗をかかない季節であっても入浴、就寝中などに汗が分泌されています。

「アポクリン汗腺とは」

 直径約4mmの大きな汗腺で、開口部が毛穴につながっています。アポクリン汗腺は、わきや乳首、おへそ周り、陰部、耳の穴などに存在します。ここから分泌される汗には、水分以外にも脂質やタンパク質などが含まれており、粘り気があります。また、ワキガの臭いもアポクリン汗腺からの汗が原因となっています。

良い汗と悪い汗について

 汗は血液から作られていることはご存じでしょうか?体温が上昇すると発汗の準備のため、血液からミネラル分と水分が汗腺に取り込まれます。この時、身体にとって大切なミネラル分はほとんどが血液の中に再吸収され、水分だけが皮膚の表面から出てきます。これが良い汗です。ところが、発汗を促す交感神経の機能や汗腺の機能が鈍っていると、ミネラル分の再吸収が行われず、水分と一緒に皮膚の上に出てきます。これが悪い汗です。例えば、クーラーの効いた部屋の中にずっといるなど普段、あまり汗をかかない生活をしている人に多く見られます。ミネラルは身体の生理機能を円滑にする大切な栄養素です。それが悪い汗とともに対外に流出し、不足状態に陥ってしまうと内臓機能低下など様々な体調不良をもたらすことになります。夏バテの原因とも考えられています。

 多汗症は、何らかの原因によって自律神経が崩れてしまい、交感神経が過剰に興奮することで、軽い緊張でも汗が止まらなくなる症状だと考えられていますが、はっきりとした原因が解明されていません。

多汗症の原因

 多汗症は全身から大量の汗が出る「全身性多汗症」と手のひら、頭、顔面、脇、足の裏など身体の一部に大量の汗が出る「局所性多汗症」があります。

 「全身性多汗症の原因」

1.温熱性発汗

 ランニングやウォーキングなどの運動、高温の環境にいる、発熱、入浴などが要因で体温が上昇し、大量に汗が出ることです。

2.内分泌・代謝性発汗

 更年期障害や甲状腺機能亢進症などが原因で大量の汗が出ることです。更年期障害は、女性ホルモンの「エストロゲン」が大きく減少します。ホルモンバランスが崩れると自律神経のバランスも崩れてしまい、多汗症にかかることがあります。また、甲状腺機能亢進症では、エネルギーの利用を促すホルモンが甲状腺から過剰に分泌されて、汗が大量に出るようになります。

3.神経障害に伴う発汗

 パーキンソン病などで自律神経のバランスが崩れて、汗が大量に出ることがあります。特にパーキンソン病は、身体を動かしにくくなったり、姿勢のバランスが取りにくくなったりするほか、うつ、不安、疲労、ニオイを感じにくい、不眠などさまざまな症状が現れることがあります。

4.薬の副作用による発汗

 非ステロイド系抗炎症薬やステロイド薬、向精神薬、睡眠導入剤などの副作用で、大量に汗が出る場合があります。多汗の副作用が現れた時は、罹り付けの医師に相談してみてください。

5.感染症による発汗

 風邪やインフルエンザ、新型コロナウィルスなどの感染症にかかると、発熱によって体温が上昇して大量に汗が出る場合があります。

6.原因不明の突発性発汗

 多汗症を引き起こす内分泌・代謝性発汗、神経障害がなく、大量の汗が出る場合は原因不明の「原発性多汗症」と診断される可能性があります。多汗症の症状を抑えるための対症療法を行うしかありません。

「局所性多汗症の原因」

①精神性発汗

 テスト前や人前で発表する、初対面の人と握手をする時に大量の手汗をかくなど精神的な緊張によって大量に発汗することをいいます。多汗症に対するコンプレックスが精神性発汗の悪化を招く恐れがあるため、信頼できる皮膚科で医師に相談することをおすすめします。

②味覚性発汗

 辛い物や熱い物を食べた時に大量の汗が出ることをいいます。特に顔から大量の汗が出る傾向があります。

③神経障害に伴う発汗

 外傷や腫瘍で自律神経のバランスが崩れた時、局所的に汗が大量に出ることがあります。特に手のひらと足の裏以外の部位の多汗は、神経疾患による場合が多いといわれています。

④皮膚疾患

 汗の影響で発生した湿疹などの皮膚トラブルをきっかけに、多汗に気づく場合があります。皮膚のトラブルは汗以外の影響で現れることもあるので、注意しましょう。 

多汗症予防

 多汗症は自分でコントロールができないため、多汗症を完全に予防することは難しいといえますが、以下の対策をすることで改善する可能性があるので、試してみてはいかがでしょうか。

■リラックスできる時間を作る

 精神的なストレスは交感神経が優位になり、汗をかきやすい状態となります。心と身体をリラックスさせられれる時間を作りましょう。例えば、趣味やスポーツを楽しむ、音楽を聴く、映画鑑賞、入浴、良質な睡眠などご自身の気持ちが安らぐ方法を見つけましょう。

■刺激の強い食べ物を控える

 辛い物や酸味の強い物は、交感神経の働きを優位にする作用があり、食べると汗をかきやすくなります。また、胃に負担をかけてしまいます。胃の不調もストレスに繋がり、多汗症を悪化させる原因となります。さらにコーヒーや紅茶などカフェインも交感神経を優位にするので、できるだけ控えることをおすすめします。

■適度な運動をする

 心臓から遠い汗腺の機能を改善するために、適度な運動をしましょう。ランニングやウォーキングなどの有酸素運動や自宅で気軽にできるヨガやストレッチなど自分に合った方法を見つけましょう。

■生活習慣を改善する

 過度な飲酒、喫煙、睡眠不足や暴飲暴食は控えましょう。

 

まとめ

 全国疫学調査によると日本人で手のひらに汗が多い人は全体の5.3%、足の裏の汗が多い人は全体の2.8%と報告されており、日本人の20人に1人の割合で何らかの多汗症であることが分かっています。普段から悩んでいるけど実際に病院で受診される割合は、6.3%と極めて低いそうです。多汗症は適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。そのために原因を突き止めることが大切です。最近では、「オンライン多汗症外来」もあります。汗の悩みを抱えながら生活をするより、速やかに皮膚科の病院で相談してみてください。