- よもやま話
本格的な冬がやってきましたね。
今回は、「冬バテ」についてお伝えしていきます。
みなさんご存じの「夏バテ」や、以前ご紹介した「秋バテ」同様、冬に起こる体調不良のことを「冬バテ」と呼んでいます。
主な原因は、日常の寒暖差で様々な体調不良を起こしてしまいます。また、冬バテを引き金に風邪やインフルエンザを引き起こしてしまうのも「冬バテ」の怖いところです。
Contents
食欲低下や、身体のだるさなどを引き起こす夏バテが暑い季節にあるように、寒い季節には冬バテといわれる季節性の体調不良が引き起こります。
一番の原因は、室内と室外の気温差(寒暖差)によって起こる自律神経の乱れが原因と考えられます。夏よりも冬のほうが日中と夜間の気温差が大きいのに加え、暖房によってさらに気温差が生じるために自律神経が乱れ、体調が崩れやすくなるのです。さらに、仕事や人間関係のストレス、生活習慣の乱れなどで自律神経の機能が低下している方がいることから、冬に体調を崩す人が近年増えてきたと考えられます。
冬バテは急激な気温差からも、実は夏バテよりも厄介かもしれません。
・自律神経の乱れについて
体温調節、呼吸や消化など、人間が生きていく上で欠かすことのできない機能を無意識下でコントロールしている神経のことです。
自律神経は「交感神経(興奮や緊張)」と「副交感神経(リラックス)」の2種類の神経がバランスをとりながら、身体の機能調節を行なっています。仕事や運動時には交感神経が優位となり、休憩や睡眠時には副交感神経が優位となります。
自律神経の乱れとは、このバランスが崩れ、身体に大きな負荷がかかることです。
「冬バテ」の症状は、自律神経の乱れから引き起こされるので、自律神経失調症とよく似た症状が挙げられます。
□ 疲れが取れない □ なんだかだるい □ やる気が出ない □ イライラしやすい
□ 寝付きが悪い □ 眠りが浅い □ 気持ちが晴れない □ 食欲低下or食欲過多
□ 頭痛が続く □ 肩こりがある □ めまいがある □ 動悸がする
□ 集中力低下 □ 体が冷える □ 下痢or便秘 □ 感染症にかかりやすい
あなたは当てはまる症状がありましたか?
「冬バテ」の症状は上記の通りさまざまであり、症状が同時に生じることも多く見られます。倦怠感や肩こりなど、受診を迷うような軽微な症状であったとしても、治療の遅れによって慢性化することも少なくありません。季節の変わり目に心身の不調を感じた際は、早めに診察を受けることが大切です。
また、風邪やインフルエンザにかかりやすくなる為注意が必要です。
◆ 体を温める
普段はシャワーだけの方も、 熱過ぎるお湯に短時間浸かるのではなく、38~40度の湯船にゆっくり時間をかけて浸かりましょう。体が温まり、リ ラックスモードの副交感神経の働きが高まります。
◆ なるべく寒暖差を作らないようにしよう
室内と室外の寒暖差で体調を崩さないためにも、 気温に応じて外出時はマフラーや手袋など防寒具を着用するようにしましょう。 また、お風呂に入る場合の寒暖差にも注意が必要 です。あらかじめ脱衣所や浴室も暖かくしておくことで予防できます。
◆ 適度な運動
寒い冬は特に、運動はもちろん外出すること自体億劫になり、知らず知らずのうちに運動量が落ちてしまします。
体を動かさずに いると筋肉が緊張状態になり、血行が悪くなってしまいます。 ラジオ体操やストレッチなど、室内で出来る簡単な運動で良いので意識的に行いましょう。
◆ 栄養バランスの取れた食事
1日3食バランスの良い食事を摂ることが 基本です。主食(ごはん、パンなどの炭 水化物)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品 などのたんぱく質)、副菜(野菜)を ベースにしましょう。 冬は体が冷えやすいため、体を温める作用のある食材(根菜類やショウガ、ニンニク等)を摂るのもオススメです。
◆ ストレスをため込まない
自律神経を整える為にストレスをためない・解消法を見つけることは必須です。
例えば、睡眠であったりスポーツであったり、人それぞれ解消法は異なります。自分に合った解消法を見つけ、なるべくストレスをため込まないように意識しましょう。
◆ カフェインの摂り過ぎに注意
体を温める為と、コーヒーや紅茶などは温かい飲み物であっても、カフェインにより交感神経が刺激され、自律神経の乱れを招くおそれもあります。カフェインの過度な摂取や就寝前の飲用には注意が必要です。
◆ お酒の飲みすぎ/タバコの吸い過ぎはやめましょう。
アルコールやタバコに含まれるニコチンも同様に、交感神経を刺激する作用があります。これらの刺激物は自律神経へ影響を与えるだけでなく、他の重篤な疾患を引き起こす原因とされています。適度な量で
◆ 耳マッサージ
1. 親指と人差し指で耳の上部をつまみ、ななめ上に3秒ほど引っ張ります。これを3回繰り返します。
2. 同じように耳の中央をつまみ、横に3秒ほど引っ張ります。これを3回繰り返します。
3. 耳たぶをつまみ、下に3秒ほど引っ張ります。これを3回繰り返します。
4. 最後に、耳全体をやさしくもみほぐします。
耳の上の方に、自律神経に作用する神門(しんもん)というツボがあり、耳たぶのうしろの骨が出っ張っている辺りには「翳風(えいふう)」などのツボがあり、マッサージによってこれらのツボが刺激され、脳の視床下部(ししょうかぶ)に作用し、自律神経の働きを整えることができます。
◆ 体の「3つの首」を冷やさない
1. 首を温める
マフラーやストールを巻く ※室内では、ペットボトルにお湯を入れ首の後ろを温める
2. 手首を温める
長袖を着る 手袋やアームウォーマーを身に付ける
3. 足首を温める
レッグウォーマーや厚手の靴下を身に付ける ※足首からふくらはぎを温める
首、手首、足首が外気にさらされると、体温が下がりやすいです。自律神経に負担をかけないようにしっかり温めます。
近年、季節の変わり目に急激な気温の変化が起こりやすくなっています。この寒暖差に人間の体は弱いという事を理解し体調を崩しやすい人は特に日頃から運動を行ったり、生活習慣を整えたりして冬バテを予防し、素敵な冬の生活をおくりましょう。